まず、みなさん、
開運ってなんでしょう?
・・・答えは、
来ている流れをキャッチして、自分がやりたいことを実現させる力をつけていくこと。
暦が基となる運命学、帝王学、運命操作術では、
暦が、元は農事のために
種をまく時、刈り取る時期の目安として使われたように、
そのまま、あなたの資質の花を咲かせ、実をつけるための行動指針となるのです。
[仕上げの日]
申は、秋の十二支で、
成熟の段階です。
また「電」の原字であり、
いなびかりの形。
いなずまが伸びた形から、
「伸」という字にも通じます、
時間に当てはめると、午後3時~5時ですが、
一日の中では、「成熟」した時間と言えます。
朝から仕事をしていれば
そろそろ仕上げて終わらせる時間ですし
十二支の9番目ということで
そろそろ終わりに近い位置ですよね。
運氣のサイクルも、ひとサイクルの終わりに近づいています。
きょうのテーマとしても、
物事を仕上げるように、終わらせてしまうことで、
次のサイクルに移行する時に
スムーズなのかもしれません。
癸酉(みずのと・とり)
[成果を味わう日]
酉という字は、もとは「酒ガメ」の形で、
穀物を酒にして神様に捧げる段階です。
十二支では最後から3番目。
終わりに近く、
成熟した十二支です。
時間にしても、夕方5時~7時で
一日の仕事を終えて、一杯飲み始める時間です。
そんな感じで、
きょうは、ここ数日の成果をねぎらい感謝する一日です。
それによって、
癸の示す、「次への転換」の時に突入します。
[終わりと始まり]
戌は、終わりの段階を示します。
十二支では、11番目です
物事は成熟していく段階です。
成熟するにも、いろいろな形がありますが、
戌は、次世代に受け継がれる種を残して自分は滅びていく:・・・・・そんな感じ
です。
甲は、始まりを示します。
始りといえど、目に見えている形でというより、
土の中で芽を出している種のような始りなので、
まだ、表には見えませんが
新しい動きと共に、
次のために、終わらせないといけないこともあるようです。
参考文献
水上静夫「干支の漢字学」
安岡正篤「干支の活学」
(タロット 西洋占星術 四柱推命)